佐渡島のコブダイ2010年10月09日 16:19



 映画「オーシャンズ OCEANS」で世界的に話題になった佐渡のコブダイ(愛称:弁慶)です。地元でダイビングショップを運営するH氏がYouTubeにのっけてほしいとHDR-HC9で撮影したDVテープを持ち込んできました。オーシャンズに登場するコブダイ&クラゲ群の撮影スタッフ基地になったショップです。2分半ほどに編集・色調補正し先ほどUPしたのでご紹介しておきます。

小布施(長野県)2010年10月13日 09:33

 長野県・小布施のスナップVRです。一脚でお気軽撮影したのでステッチミスがあったらご容赦を。この日はあいにくの小雨でしたが、しっとりとした色調に仕上がりそれなりに良かったのかも。栗菓子店がお目当ての方も多いようで、平日にもかかわらず店内は大変な賑わいでした。「フローラルガーデンおぶせ」も立ち寄っています。春~初夏の時期がもっとも見頃かもしれませんね。
 地味なVRですがこの地へ小旅行を計画してる方のお目にとまれば幸いです。

この記事の360°パノラマVR画像→Obuse_1(北斎館前)
この記事の360°パノラマVR画像→Obuse_2(栗の小径)
この記事の360°パノラマVR画像→Obuse_3(フローラルガーデンおぶせ)
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー

赤そばの里(360°パノラマ)2010年10月13日 19:33

 長野県箕輪町の赤そばの里です。ちょうど見頃に訪れたようです。4mほどの高所撮影用アルミポールを持ってくれば…とチョッピリ後悔しました。

この記事の360°パノラマVR画像→Red Buckwheat Fields
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー

HDRの動画(AQUA Geo Graphic)2010年10月15日 09:37



 4520 X 2540ピクセルのRAW記録が可能なRED ONEで作成されたHDRムービーです。制作されたアクアジオグラフィック社によればPhotomatix で処理されているとのこと。
 YouTubeにはこちらのようにスチールカメラによるインターバル撮影をHDR動画にした作品も多くUPされているようです。

木曽路・奈良井宿(360°パノラマ)2010年10月20日 09:00

 木曽路・奈良井宿の徳利屋(とっくりや)で食事をしたのち軒下で撮ったパノラマ。
 木曽路宿場の中では最も標高が高い位置にあり、多くの旅人で賑わい「奈良井千軒」といわれたそうです。奈良井川に沿って約1kmの家並みが続き、呼び込みも無く静かに観光客を迎え入れてくれます。
 景観整備で建物はすべて濃茶色に塗られ趣はあるのですが、部分撮りが出来ないパノラマ撮影では路面との明暗差に苦労します。三色五平餅が美味しかった。

この記事の360°パノラマVR画像→ Kisoji Narai
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー

魚露目8号によるパノラマ2010年10月20日 13:29

 オオミズゴケ (Sphagnum palustre) から小さな小指の爪ほどのキノコがあちこち顔を出しています。ヒナノヒガサ(Gerronema fibula)と呼ばれるこの可愛らしいキノコを”虫の視点”で撮ってみました。全体の仕上がりも童話絵本風の色調に。
 久々に「魚露目8号(Gyorome-8 fisheye)」の登場です。ご覧のようにマクロ視界の手持ち撮影ですから「ノーダルポイントは?」な~んて堅いお話しは無し。一回転6枚の撮影で周囲のキノコがカメラの下敷きになってしまうので一発勝負。目測のレンズ軸もカメラを持って回転してる間に判らなくなってしまいますね。後はPTguiに適当で怪しげなデータを打ち込み、酔っぱらい状態にして”まぐれ”のステッチをひたすら待ち続けます。
 楽しかったのでマクロのパノラマ撮影を次回も続けてみましょう。これ、ぜ~んぶ松茸ならいいんですけどねぇ。

A small mushroom is wrapped in a green moss and grows up. It took a picture in insect's world with a lens of Gyorome-8 (Door Viewer). A small mushroom collapses under the camera while it takes a picture of one rotation (6 shots). Only taking a picture once can be done at a best position.

この記事の360°PanoramaVR画像→Green Moss
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー

UWC-1689 (FIT)によるパノラマ2010年10月25日 17:02

 前回に続きマクロ視界のパノラマ撮影です。
今回はCanon PowerShot G9にフィット社の魚眼コンバージョンレンズUWC-1689を装着し近くの公園に出かけました。天候は絶好のくもり空。この手の撮影は直射日光が天敵です。直径30cm位のエリア内での回転撮影、カメラ本体の影で被写体が覆われたらパノラマは撮れませんね。
 前回につづき小さなキノコでも撮りたかったのですが見つかりません。あちこち草むらを歩いているとイナゴがピョンピョン跳ね逃げています。虫嫌いなのですが、我慢してイナゴを撮ることにしました。
 主役のイナゴ君にそっと近づき、5~6枚シャッターを切ります(ピンボケ回避のため)。手応えを感じたらイナゴ君にどいて頂き、その位置で360°回転撮影。手持ち撮影のため各2枚以上は撮っておきます。後はステッチ作業で泣きましょう。
 UWC-1689は魚露目8号の兄貴みたいなやつです。画角が185度のためMotionVRなどでも重宝してますね。マクロ・パノラマ次回も挑戦してみます。

この記事の360°パノラマVR画像→Locust
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー

佐渡・扇岩のカラー写真2010年10月30日 15:08

 以前にこのブログでお話しした扇岩のパノラマ写真がやっと完成しました。数日前、仕事場へ出かける際にイメージに近い雲が現れたので急いで9面分割撮影。autopanoでステッチ処理し、空けていた扇岩のレイヤー部分にはめ込み1000mmX750mm(400dpi)のTiff画像として保存しました。
 前回も記述しましたが「扇岩」は昭和40年に倒壊しています。カラー写真が一般普及したのは昭和45年(1970)の大阪万国博(EXPO'70)あたりからと聞いています。昭和40年当時に高価なカラーフィルムでこの地を撮影した方はいないのでは?と推測します。
 せっかくですので、パノラマギャラリーのトップに貼り付けました。