高峰秀子と木村伊兵衛2012年09月25日 20:46

 写真はキネマ旬報社の書籍『高峰秀子』(監修:斎藤明美)の表紙。撮影はあの木村伊兵衛氏。高峰秀子さんはご自分の著書『にんげん蚤の市』(文春文庫)のエッセイでこの写真を次のように述べている。

※※※※※※※※※※※※
 グラビア写真の撮影で、木村さんが麻布の私の家まで出向いてくれたことがあった。とにかくフラリと家に入ってきたのはカメラも持たぬ背広姿の木村さんだけだった。
 私は黒無地の結城の着物で、顔もふだん着のスッピンだった。木村さんの右手がソロリと上着のポケットに入ったと思ったら、その手に吊り上げられるようにしてライカが現れた。

 「なんにもしなくていいです。そこに自然にいてくれればいいです。」という返事が返ってきて、木村さんはソロリとライカを眼の高さまで持ち上げた。シュッという、ライカ特有の鋭いシャッターの音が聞こえた。
 撮影は三十分足らずで終わり、「お邪魔しましたね、じゃ、ごめんください」と言って、またフラリと玄関から出ていった。きつねにつままれたような三十分だった。
 出来上がった「アサヒグラフ」のグラビアは四頁。唇や耳だけのアップもちりばめて、薄暗いバックの中に真珠の玉が浮かんだような、私とは似ても似つかぬ美女がいて、私は仰天した。木村伊兵衛、こういう人を『女蕩し』というのだな、と、私は思った。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 高峰秀子さんは1924年生まれ。私より24歳年上、亡き父母の時代の大スターだ。くしくも今年は《木下恵介生誕100年記念プロジェクト》が催され、日本初のフルカラー作品となった『カルメン故郷に帰る』(当時のフジカラー・フィルムはASA 6とか)や『二十四の瞳』などがリマスター処理されブルーレイで発売されている。

ヘイポーラ2012年07月18日 14:41

49年ぶりに母校でヘイポーラを歌うRay HildebrandとJill Jackson。まいった…泣ける。

トキの島2012年06月30日 22:33

  今日は偶然トキに遭遇、今年誕生のヒナ親子もいた。島民のルールとしてやたら近寄って撮影は出来ない。とは言っても野鳥撮影の趣味はなかったので長玉は持っていない、思いっ切りトリミングだ。


選挙投票日2012年04月08日 18:12

 芸能界の選挙みたいな派手さはないのだが、今日は佐渡市の市長&市議の同時選挙投票日。(ホンダ・プリモ内のカフェにて)

夫婦岩とウミネコ2012年04月07日 23:18

 先日の爆弾低気圧で佐渡島は観測史上最大の風速43.5mを記録、主に外海府沿岸で被害が出た。今日、現地方面を走ってみた。強風と荒波で石積みの防波堤はあちこちで崩れ落ち、荒波で巻き上げられた大量の浜辺の石や砂が道路上に散乱していた。ふと気づくと多くのウミネコが海岸の岩場に集結している。荒波で磯に打ち上がった小魚を狙っているのだろう。
 さて、上の写真は佐渡の観光コースで有名な「夫婦岩」。ごらんの通り一目瞭然のお姿なのだ。 m(_ _;)m ここにもウミネコの群れが発生していた。

冬のスナップ2012年03月10日 08:28

 コンデジ(Canon G9)に冬のスナップ画像が残っていた。今年のような積雪は浜辺でも美しいラインを見せてくれた。


島にも春の気配2012年03月05日 20:56

 島にも春が近いようだ。友人が波の音などを収録しているので楽しみにしている。


つらら2012年02月02日 09:56

 ここ数日の寒波で、島全体が凍っている。ふと見かけた民家のつらら‥童心にもどり棒で順に折ってみたいね。


Ryan's Daughter2012年01月27日 23:10

 好きな映画は数あるが、描写の美しさでは「ライアンの娘」が特にすばらしいと思っている。デヴィッド・リーン監督によるこの作品はアイルランド共和国の南西部ケリー州に位置するディングル半島各所で撮影されている。特にCoumeenoole Beachは撮影地として有名で多くの観光客が訪れるという。私の手元にはこの映画の撮影現場が掲載された洋書が数冊あるが、撮影用に村をそっくり造り上げるなど実に大がかりなものだった。
 評論家たちの賛否があったストーリーはともかく、フレディ・ヤングによる70mm撮影の情景描写がやたら美しく、海辺のシーンや嵐のシーンなどは何十年経った今でも脳裏に焼きついている。3時間を超す大作、若い方にはちょいとカットテンポがあわないかも知れないが、CGのない映画も是非観てほしいものだ。
 という訳で、今年は主に海辺を撮ってみることにした(スチールかな)。まっ、ディングル半島のような景色は望めないけど、せっかく島に住んでいるのだから頑張ってみる。


映画「ライアンの娘」のワンシーン

ロケ地で有名なCoumeenoole Beach

虹が架かった2011年12月13日 17:08

 高中正義の1981年日本武道館ライヴから30年…裏窓のむこうに架かった虹をみて「虹伝説」が想い浮かんだ。曲の元になったウル・デ・リコの絵本『虹伝説』は当時新宿の紀伊国屋で購入し、ストーリーや絵柄に夢中になったのを覚えている。そう言えば先日BSで放映した高中の「40年の虹」を見た。デビュー40年ってことか。


_

イタリアの画家ウル・デ・リコの絵本「虹伝説」(小学館)