願大橋 ― 2011年12月10日 16:53
前回の猫の餌釣りをするおばちゃんの後方に見えるのが願(ねがい)大橋。この橋から見下ろす「願」集落は写真愛好家のおきまりスポット(写真下)。パノラマは橋の下を通る旧道に下りてポール撮影してみた。
この記事の360°パノラマVR画像→negai
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
この記事の360°パノラマVR画像→negai
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
虹が架かった ― 2011年12月13日 17:08
高中正義の1981年日本武道館ライヴから30年…裏窓のむこうに架かった虹をみて「虹伝説」が想い浮かんだ。曲の元になったウル・デ・リコの絵本『虹伝説』は当時新宿の紀伊国屋で購入し、ストーリーや絵柄に夢中になったのを覚えている。そう言えば先日BSで放映した高中の「40年の虹」を見た。デビュー40年ってことか。
![](http://japanos.xii.jp/ks_blog/niji1)
_
![](http://japanos.xii.jp/ks_blog/niji2)
イタリアの画家ウル・デ・リコの絵本「虹伝説」(小学館)
_
イタリアの画家ウル・デ・リコの絵本「虹伝説」(小学館)
日本初のパノラマ解説本 ― 2011年12月20日 00:14
依頼で写真集を2冊Indesignで版下制作している。一冊はWトーンによるモノクロ128頁、あとの一冊は4Cで80頁。共に無線綴じ仕様だ。Wトーンはとりあえずスミ版とシアン版で作成するのだが、最近のレザー複合機は校正プリント時に色の置き換え機能があり、シアン色を好みのDIC色でプリントすることが出来る。正確にはDIC色を4Cで表現する疑似Wトーンなのだが仕上がり感触をつかむには重宝する。
そんな折、日本初のパノラマ解説本「この一冊ですべてわかる! 360度VRパノラマ制作 パーフェクトガイ」が秀和システムより出版される。著者は久門易氏、すでに数々の本を出版されているエネルギッシュなお方のようだ。優しいお人柄なのか人情深い方なのか、全国24名のクリエーター紹介の中に私ごとき下座のパノラマまでも紹介してくれている。ただ、私が尊敬する数名の日本パノラマ業界のTOPクリエーターのお名前が見あたらない。まっ、いろいろと出版側や受け側の都合もあるのだろうが、、残念なことだ。
256頁におよぶ内容も撮影・編集のノウハウがきめ細かくサンプルデータのダウンロードサイト付きで解説されているようで、これからパノラマVRを始める方にとっては”日本語で書かれた”この一冊がバイブル本となるのかも知れない。
ともあれこの本を機に、写真技術と”目”を持った感性豊かなパノラマクリエーターが日本国内で次々と誕生し、ヨーロッパ勢のレベルに追いついてほしいと願っている。
![](http://japanos.xii.jp/ks_blog/panorama_book.jpg)
そんな折、日本初のパノラマ解説本「この一冊ですべてわかる! 360度VRパノラマ制作 パーフェクトガイ」が秀和システムより出版される。著者は久門易氏、すでに数々の本を出版されているエネルギッシュなお方のようだ。優しいお人柄なのか人情深い方なのか、全国24名のクリエーター紹介の中に私ごとき下座のパノラマまでも紹介してくれている。ただ、私が尊敬する数名の日本パノラマ業界のTOPクリエーターのお名前が見あたらない。まっ、いろいろと出版側や受け側の都合もあるのだろうが、、残念なことだ。
256頁におよぶ内容も撮影・編集のノウハウがきめ細かくサンプルデータのダウンロードサイト付きで解説されているようで、これからパノラマVRを始める方にとっては”日本語で書かれた”この一冊がバイブル本となるのかも知れない。
ともあれこの本を機に、写真技術と”目”を持った感性豊かなパノラマクリエーターが日本国内で次々と誕生し、ヨーロッパ勢のレベルに追いついてほしいと願っている。
![](http://japanos.xii.jp/ks_blog/panorama_book.jpg)
暗渠(あんきょ) ― 2011年12月26日 01:26
![](http://qtvr.asablo.jp/blog/img/2011/12/26/1c8534.jpg)
農道を走っていると雪をかぶった田んぼに並べてある茶色の管が目に入ってきた。車を止め凍るような風の中でパノラマ撮影。私は農業の経験がまったく無いので田んぼに並べられたこの土管の訳がわからなかった。
調べてみると、これは暗渠(あんきょ)排水用の土管らしい。《田んぼの水はけが悪いと、農作業のたびに機械がぬかってしったり、田んぼ作物が育たなかったりする。暗渠排水とは、水田を必要なときに乾田化するための方策の一つ。素焼きの土管を水田の土中に埋設し、必要なときにその一端を排水路に解放して水田中の水を抜き、収穫や耕耘時に農業機械の使用を容易にする。》…なるほど、この一角は水はけが悪いということか。
ともあれ土管の茶色と、田んぼの表面が半透けで見えるほどの新雪の量が絶妙のバランスで面白かった。残念ながら撮影時はかなりの強風のためにポールが揺れ続け、パノラマのステッチに一部支障が出ている。とは言え、後日再撮に行っても同じような積雪の情景には出会えないだろう。
この記事の360°パノラマVR画像→Conduit
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
調べてみると、これは暗渠(あんきょ)排水用の土管らしい。《田んぼの水はけが悪いと、農作業のたびに機械がぬかってしったり、田んぼ作物が育たなかったりする。暗渠排水とは、水田を必要なときに乾田化するための方策の一つ。素焼きの土管を水田の土中に埋設し、必要なときにその一端を排水路に解放して水田中の水を抜き、収穫や耕耘時に農業機械の使用を容易にする。》…なるほど、この一角は水はけが悪いということか。
ともあれ土管の茶色と、田んぼの表面が半透けで見えるほどの新雪の量が絶妙のバランスで面白かった。残念ながら撮影時はかなりの強風のためにポールが揺れ続け、パノラマのステッチに一部支障が出ている。とは言え、後日再撮に行っても同じような積雪の情景には出会えないだろう。
この記事の360°パノラマVR画像→Conduit
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
長谷寺境内の五智堂 ― 2011年12月28日 22:10
長谷寺境内にある五智堂(1687年建立)。よく見ると二層目部分が円形に造られている。本格的な冬になると通路の石段が雪で覆われてしまうので早めの撮影だ。撮影直前に雪が降り始め、あたりはすこぶる暗い。愛する古カメラにはチョイと酷な撮影条件だった。
この記事の360°パノラマVR画像→Gochidou
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
![](http://japanos.xii.jp/ks_blog/Gochidou.jpg)
この記事の360°パノラマVR画像→Gochidou
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
![](http://japanos.xii.jp/ks_blog/Gochidou.jpg)