エッシャーのでんぐりでんぐり (Curl-Up) ― 2011年04月03日 17:17

エッシャーの生み出した架空の生き物「カールアップ」。日本では「でんぐりでんぐり」と呼ばれていますね。このカールアップは1951年11月のリトグラフ(170x232mm)にてデビューしています。(左写真)
この作品のイメージVRをつくってみました。原画でもぎっしり埋め込まれたオランダ語の文をVRの上下に配列し、中央に2006年ユージン(YUJIN)より発売されたガチャフィギュア(300円)を使ってのカールアップ・パノラマです。
この記事の360°パノラマVR画像→Curl-Up
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
エッシャーは原画に配列された文章で「カールアップ」のことを次のようにこと細かく説明しています。 ※「スーパーエッシャー展」ある特異な版画家の軌跡・図録より
--------------------------------------------------------------------
ペダルテルノロータンドモーヴェンス・セントロクラートゥス・アルティクローススは、自然界における車輪の形の欠如に対する不満から(必然的に!)生まれた、転がりながら前進する能力を持った生き物である。
ここで描かれている、俗に「ヴェンテルテーフィエ」 とか「ロルペンス」と呼ばれている小動物は、その存在によって、強く感じられてきた不足感を満たそうとしている。生物学的な詳細はまだ乏しい。哺乳類なのか、爬虫類なのか、それとも昆虫なのか? この生き物は、角質化したいくつもの関節から形成された細長い体と、3対の脚をもつ。その脚の先端は人間の足との類似している。頑丈で曲がったオウムのようなくちばしを備えた、ずんぐりした丸い頭部の中央には、球形の眼がついている。その眼は、柄のようなものの先についていて、頭の両側で遠くに突き出している。
この動物は、体を伸ばした姿勢で、ゆっくりと、慎重に、その6本の脚を用いて、どのような表面の上でも前進することができる(必要に応じて、急な階段を上ったり下りたりすることも、茂みをかきわけて突き進むことも、岩場をよじ登っていくこともできる)。長い道のりを移動には、また比較的平坦な道が開けているような場合には、自分の頭を地面に押しつけて、素早く体を丸める。それに際しては、脚がまだ地面についている間は自分の体を突き放す。
ぐるぐる巻きの状態では、この生物は円盤状の形態を示す。そして、眼球のついた柄が車軸を形成する。この生物は3対の脚を順々に踏み切ることによって、猛スピードを出すことができる。また、好みに応じて、回転の最中に(例えば斜面の下降の場合とか、あるいは速度を落とすためとかに)脚を引っ込めて、放たれた車輪のようにさらに先へと進んでいくこともある。
さらに、何かのきっかけがあると、この生き物は2通りの方法で再び歩行姿勢に変化することができる。第一には、いきなり自分の体をパッと伸ばすという方法である。しかし、この場合には、背中を下にした状態になる。第二には、徐々にスピードを落とし(脚を使ってブレーキをかける)、静止した状態でゆっくりと後ろ向きに展開していくという方法である。
---------------------------------------------------------- ----------

この作品のイメージVRをつくってみました。原画でもぎっしり埋め込まれたオランダ語の文をVRの上下に配列し、中央に2006年ユージン(YUJIN)より発売されたガチャフィギュア(300円)を使ってのカールアップ・パノラマです。
この記事の360°パノラマVR画像→Curl-Up
Japanos FullscreenVR Gallery→VRパノラマギャラリー
エッシャーは原画に配列された文章で「カールアップ」のことを次のようにこと細かく説明しています。 ※「スーパーエッシャー展」ある特異な版画家の軌跡・図録より
--------------------------------------------------------------------
ペダルテルノロータンドモーヴェンス・セントロクラートゥス・アルティクローススは、自然界における車輪の形の欠如に対する不満から(必然的に!)生まれた、転がりながら前進する能力を持った生き物である。
ここで描かれている、俗に「ヴェンテルテーフィエ」 とか「ロルペンス」と呼ばれている小動物は、その存在によって、強く感じられてきた不足感を満たそうとしている。生物学的な詳細はまだ乏しい。哺乳類なのか、爬虫類なのか、それとも昆虫なのか? この生き物は、角質化したいくつもの関節から形成された細長い体と、3対の脚をもつ。その脚の先端は人間の足との類似している。頑丈で曲がったオウムのようなくちばしを備えた、ずんぐりした丸い頭部の中央には、球形の眼がついている。その眼は、柄のようなものの先についていて、頭の両側で遠くに突き出している。
この動物は、体を伸ばした姿勢で、ゆっくりと、慎重に、その6本の脚を用いて、どのような表面の上でも前進することができる(必要に応じて、急な階段を上ったり下りたりすることも、茂みをかきわけて突き進むことも、岩場をよじ登っていくこともできる)。長い道のりを移動には、また比較的平坦な道が開けているような場合には、自分の頭を地面に押しつけて、素早く体を丸める。それに際しては、脚がまだ地面についている間は自分の体を突き放す。
ぐるぐる巻きの状態では、この生物は円盤状の形態を示す。そして、眼球のついた柄が車軸を形成する。この生物は3対の脚を順々に踏み切ることによって、猛スピードを出すことができる。また、好みに応じて、回転の最中に(例えば斜面の下降の場合とか、あるいは速度を落とすためとかに)脚を引っ込めて、放たれた車輪のようにさらに先へと進んでいくこともある。
さらに、何かのきっかけがあると、この生き物は2通りの方法で再び歩行姿勢に変化することができる。第一には、いきなり自分の体をパッと伸ばすという方法である。しかし、この場合には、背中を下にした状態になる。第二には、徐々にスピードを落とし(脚を使ってブレーキをかける)、静止した状態でゆっくりと後ろ向きに展開していくという方法である。
---------------------------------------------------------- ----------
