Sigma8mm VS Sigma15mm ― 2007年03月05日 17:41
Sigma15mmのテスト撮影に梅を選んでみました。常日頃使用しているsigma8mmとの画質の違いも興味があり、比較も試みました。こちらはVR作家の皆さんには感心があるところでしょう。
最初はSigma8mmで水平4ショット+天と地の角1助ショット。次にSigma8mmで水平8ショット+天と地の角1助ショット。そしてSigma15mmで水平8ショット+45°仰角8ショット+俯角45°8ショット+天と地の各1補助ショットのテストです。
今回の15mm撮影では、 山道氏からの頂いたマルチロウ・アングル”5号機”を初めて使用させていただきました。大変強固な作りでとても機能的に出来ています。ありがとうございました。
Canon10D(旧機で申し訳ない)で撮影しDxOOpticsProでRAW現像、Stitcher Unlimitedでオートステッチ処理、そしてPhotoshop CS2で色調等を同じ条件で処理しています。
通常一脚で水平4ショットで撮影している私としては、異例の撮影?…それとも高画質の世界に入り込んでしまう前兆でしょうか(笑)。それにしても15mmで24枚の撮影(枚数多い)は、気象条件を考慮すると屋内に限った方が賢明かもしれませんね。急いでも撮ってもかなり時間は経過しますから。
実験のリポートは、このブログでは手狭ですので、恐縮ですが、QTVRパノラマ実験工房までお移りください。
QTVR パノラマ実験工房 Sigma 8mm VS Sigma 15mm

最初はSigma8mmで水平4ショット+天と地の角1助ショット。次にSigma8mmで水平8ショット+天と地の角1助ショット。そしてSigma15mmで水平8ショット+45°仰角8ショット+俯角45°8ショット+天と地の各1補助ショットのテストです。
今回の15mm撮影では、 山道氏からの頂いたマルチロウ・アングル”5号機”を初めて使用させていただきました。大変強固な作りでとても機能的に出来ています。ありがとうございました。
Canon10D(旧機で申し訳ない)で撮影しDxOOpticsProでRAW現像、Stitcher Unlimitedでオートステッチ処理、そしてPhotoshop CS2で色調等を同じ条件で処理しています。
通常一脚で水平4ショットで撮影している私としては、異例の撮影?…それとも高画質の世界に入り込んでしまう前兆でしょうか(笑)。それにしても15mmで24枚の撮影(枚数多い)は、気象条件を考慮すると屋内に限った方が賢明かもしれませんね。急いでも撮ってもかなり時間は経過しますから。
実験のリポートは、このブログでは手狭ですので、恐縮ですが、QTVRパノラマ実験工房までお移りください。
QTVR パノラマ実験工房 Sigma 8mm VS Sigma 15mm
