吉田初三郎の鳥瞰図(1) ― 2010年02月10日 18:23
パノラマに関連して鳥瞰図のお話です。鳥瞰図と言えば「吉田初三郎」ですね。大正~昭和初期、徹底した現地写生調査により仕上げた鳥瞰図は大胆なデフォルメと遊び心を含んだ壮大なパノラマ絵巻。最近では書籍「吉田初三郎の鳥瞰図を読む」になったり、
ジグソーパズルになったり、さらにはマグカップまで登場し、ちょっとしたブームとなっています。
私は今日まで古書関連の収集にはまったく興味がなかったのですが、こちらのサイトで吉田初三郎のZoomifyの鳥瞰図(時代統合情報システム)を拝見し、ついには初三郎鳥瞰図の世界に少々ハマってしまったようです。
■吉田初三郎の鳥瞰図(時代統合情報システム)…Zoomify
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/yoshida.html
なんと嬉しいことに私の住む佐渡島も製作されています。デフォルメされた佐渡島のお姿は実にお見事!最高です。※この件に関しては次回のお話で詳しく。
いろいろ調べてみると、吉田初三郎の工房には全国から注文が殺到してたようで大正~昭和に描いた鳥瞰図は実に1600点以上とか。大パノラマからあっさり系まで、絵柄はご予算次第って感じで日本列島各県(鳥取県と沖縄県の鳥瞰図が未確認)や朝鮮・満州の鳥瞰図が受注製作されています。Google画像検索でサラッとご覧になってください。
当時印刷・配布されたパンフレットは古書店などで絵柄により差はありますが1~2万円の値がついています。その他、初三郎作の掛け軸や色紙・絵葉書なども数多く出回っているようで、収集家は大変!大変(笑)。御本家の京都府は「京の鳥瞰図絵師・吉田初三郎」という事で、かなりのパンフをコツコツと収集してるみたいです。 高値なアンティーク収集が嫌いな方には、当時のパンフよりスキャンニングされた画像データCDやインジェットプリントが販売されているようですよ。是非、ご自分の郷土を吉田初三郎作の鳥瞰図で探してみて下さい。ほら、「北海道鳥瞰図」なんて最高でしょ。
私は今日まで古書関連の収集にはまったく興味がなかったのですが、こちらのサイトで吉田初三郎のZoomifyの鳥瞰図(時代統合情報システム)を拝見し、ついには初三郎鳥瞰図の世界に少々ハマってしまったようです。
■吉田初三郎の鳥瞰図(時代統合情報システム)…Zoomify
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/yoshida.html
なんと嬉しいことに私の住む佐渡島も製作されています。デフォルメされた佐渡島のお姿は実にお見事!最高です。※この件に関しては次回のお話で詳しく。
いろいろ調べてみると、吉田初三郎の工房には全国から注文が殺到してたようで大正~昭和に描いた鳥瞰図は実に1600点以上とか。大パノラマからあっさり系まで、絵柄はご予算次第って感じで日本列島各県(鳥取県と沖縄県の鳥瞰図が未確認)や朝鮮・満州の鳥瞰図が受注製作されています。Google画像検索でサラッとご覧になってください。
当時印刷・配布されたパンフレットは古書店などで絵柄により差はありますが1~2万円の値がついています。その他、初三郎作の掛け軸や色紙・絵葉書なども数多く出回っているようで、収集家は大変!大変(笑)。御本家の京都府は「京の鳥瞰図絵師・吉田初三郎」という事で、かなりのパンフをコツコツと収集してるみたいです。 高値なアンティーク収集が嫌いな方には、当時のパンフよりスキャンニングされた画像データCDやインジェットプリントが販売されているようですよ。是非、ご自分の郷土を吉田初三郎作の鳥瞰図で探してみて下さい。ほら、「北海道鳥瞰図」なんて最高でしょ。